 |
計量に関する制度は、経済・社会の最も基本的な制度であり、国民生活のあらゆる分野の基盤的制度です。 計量の基準を定め、適正な計量を確保することは、日常の生活を守るとともに、経済の発展及び文化の向上のために非常に重要なものです。 経済産業省では現行の計量法が施行された平成5年11月1日にちなみ、以後11月1日を「計量記念日」とし、また11月を「計量強調月間」とし、計量制度の普及や社会全体の計量意識の向上を目指しています。 当会でも、計量記念日全国大会を中心とする各種事業を地域をあげて推進し、広く計量への意識を喚起するとともに、関係者相互の連携強化をはかって計量思想の普及啓発に努めています。
※計量記念日は、電気記念日(3月25日)、発明記念日(4月18日)、貿易記念日(6月28日)とともに経済産業省の4大記念日のひとつです。

当会作成の令和4年度計量啓発全国統一ポスター
|

|
 |
 |
|
 |
 |
 |
計量に関する制度は、経済・社会の最も基本的な制度であり、国民生活のあらゆる分野の基盤的制度です。毎年11月1日を「計量記念日」として、計量制度の普及や社会全体の計量意識の向上を目指しています。計量行政機関及び計量関係団体からなる計量記念日組織委員会では、今年度も一般消費者への計量教育と情報提供の拡大を図るべく、下記の要領で「何でもはかってみようコンテスト」を実施します。
|
  |
1.趣旨 |
 |
学校や生活周辺にある身近なものをはかって(計る、量る、測る)みると、以外な事実や発見に気付くことがあります。そこで「計量記念日組織委員会」では、全国の小学生の皆さんから「なんでもはかってみよう」というアイディアを募集することで、「はかる」ことの楽しさや、その大切さを広げていきたいと考えています。まずは、「はかってみたいと思う物」を選び出して、いろいろと観察や工夫をしてみてください。 「夏休みの自由研究」「夏休みの宿題」の一環としてご活用いただけるかと思います。 また、その「アイディア」と「実験の記録」を応募方法に従ってお寄せいただきますと、審査の結果、優秀な作品には、下記の賞が贈られますので、多くの方からのご応募をお待ちしております。 |
|
 |
2.募集要項 |
 |
応募対象 |
日本全国の小学校の生徒。個人またはグループ(3人以内)。 |
テーマ |
自由なテーマで、多様な方法や考え方によって、あるものをはかったことを表す作品。
募集作品のイメージについては、下記を参照してください。 |
応募方法 |
写真、図画、作文等によって、はかったもの、その方法、その結果、感想等をまとめて提出してください。当協会指定の応募用紙[pdf]に必要事項記載の上、作品とともにお送りください。 |
|
|
[注1] 未発表作品に限ります
[注2] 応募作品は原則として返却致しません
[注3] A1サイズ以下の用紙を使用。模造紙の場合は1枚以内にまとめてください。 |
|
 |
3.募集期間 |
 |
令和4年7月7日(木)~令和4年9月6日(火)必着 |
|
 |
4.審査 |
 |
何でもはかってみようコンテスト審査委員会において審査します。 |
|
 |
5.賞及び賞品 |
 |
最優秀作品賞 |
1点 |
賞状、副賞 |
優秀作品賞 |
3点 |
賞状、副賞 |
奨 励 賞 |
10点程度 |
賞状、他 |
|
|
 |
6.発表 |
 |
11月1日開催の計量記念日全国大会(東京)において、最優秀作品賞及び優秀作品賞の発表並びに表彰を開催します。受賞者及び受賞者の保護者1名分の旅費交通費は主催者にて負担致します。 |
|
 |
7.主催 |
 |
計量記念日組織委員会
|
|
 |
8.後援等 |
 |
経済産業省
|
|
 |
◆お申し込みの方はこちらから |
|
 |
〈応募先・お問合せ先〉 |
 |
計量記念日全国大会事務局/一般社団法人日本計量振興協会
事業部
〒162-0837 東京都新宿区納戸町25-1
TEL:03-3269-3259 FAX:03-3268-2553
e-mail : kinenbi@nikkeishin.or.jp |
|
|
 |
令和元年度 何でもはかってみようコンテスト 入賞作品紹介 |
|
|
 |
小学生が、学校や家庭生活の中の身近なものについて、「はかる(計る、量る、測る)ことの楽しさ」、「はかることの大切さ」を実践する機会を提供して、小学生の計量に関する理解の向上並びに理科教育の推進を図ることを目的に、平成17年から「何でもはかってみようコンテスト」の募集を毎年行っています。
今年度で15年目となるこのコンテストも、当協会会員、地方計量行政機関及び計量関係団体等を通じて募集したところ、91点の応募がありました。
計量記念日実行委員会委員による一次審査にて15作品を選定し、学識経験者による「何でもはかってみようコンテスト」審査委員会にて厳正なる最終審査を行いました。その結果、最優秀作品賞1点、優秀作品賞3点および奨励賞11点を決定しました。 |
 |

左から畔柳遥太さん、磯部芳太朗さん、山本和輝さん、山本幸輝さん、上島康暉さん |
 |
|
1.最優秀作品賞 |
 |
テーマ |
受賞者 |
 |
ちょっとした坂やスロープを こえるためにかかる力は?
|
大阪府 小学6年
上島 康暉
さん
|
【はじめに】
2019年夏に参議院議員通常選挙があり、重度障害によって大型の車椅子を使用する人が当選した。 国会議事堂に改修工事が必要となり、バリアフリーでない場所がまだあることがわかった。
ちょっとした坂がどれだけ大変なことなのかを人工的に坂を作って調べることとした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
2. 優秀作品賞 |
 |
|
 |
テーマ |
受賞者 |
朝と夕方で足の大きさはちがう?
|
大阪府 小学5年
山本 幸輝
さん、 小学1年
山本 和輝
さん
|
【調べようと思った理由】
くつを買いに行った時、「夕方には、足が大きくなるから、くつを買うのは午前中より、夕方のほうがいいんだよ。」とお母さんに言われました。本当に大きくなるのか、とても疑問に感じたので調べてみることにしました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
テーマ |
受賞者 |
いろいろなすなでだいじっけん!
~どのすながいちばんはやくみずをとおすかな?~
|
神奈川県 小学1年
磯部 芳太朗
さん
|
【じっけんのきっかけ】
おとうさんが「つちをつかったじっけんをしてみたら?」と、ていあんしてくれました。ぼくは、みずがおちるはやさがきになっていたので、いろいろなすなをあつめて、どのすながいちばんはやくみずをとおすのかしらべてみようとおもいました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
テーマ |
受賞者 |
空気の力でめんぼうを飛ばそう
|
宮城県 小学4年
畔柳 遥太
さん
|
【実験の目的】
理科実験の本を参考に、空気の力のひみつをさぐってみることにしました。いろいろな角度の発射台を使い、どの角度からふき矢が飛び出したら1番遠くまで飛ぶのかということもあわせてさぐることにしました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
3. 奨励賞 |
 |
 |
商品の重さは正かくか調べてみよう |
吉田 莉玖斗さん |
福島県 小学4年 |
学校の田んぼ1枚から おすし何かん作れるかな? |
太田 花乃さん |
宮城県 小学3年 |
こんなにちがう十円のおもさ |
前田 俊さん |
神奈川県 小学1年 |
かげをはかろう! |
福永 雪音さん |
大阪府 小学3年 |
折り紙で大きな球体を作れるかな? |
里見 凛々さん |
神奈川県 小学4年 |
かおさがし |
梶浦 聡人さん |
神奈川県 小学1年 |
空気の重さを測ってみよう |
櫻井 懸さん 櫻井 佑さん |
大阪府 小学5年 大阪府 小学4年 |
木の種類と燃え方 |
緑川 愛泉さん 緑川 慶志さん |
神奈川県 小学6年 神奈川県 小学4年 |
布の特性の調査 |
林 誠哉さん 林 健太郎さん |
長崎県 小学6年 長崎県 小学2年 |
ジュースや果物の糖度を計ってみた |
中原 寧音さん |
神奈川県 小学6年 |
身近なものを計測 |
溝渕 哲平さん |
大阪府 小学6年 |
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
令和4年度「何でもはかってみようコンテスト」審査委員会委員 |
委員長 |
北森 俊行 |
東京大学 名誉教授 |
委 員 |
戸澤 互 |
東京都計量検定所 所長 |
委 員 |
有山 雅子 |
公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント ・相談員協会 |
委 員 |
大井みさほ |
東京学芸大学 名誉教授 |
委 員 |
片桐 拓朗 |
一般財団法人日本品質保証機構 常務理事 |
委 員 |
権太 聡 |
国立研究開発法人産業技術総合研究所 計量標準総合センター 物質計測標準研究部門 研究部門長 |
委 員 |
露木 和男 |
元早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授 |
委 員 |
依田 恵夫 |
一般社団法人日本計量振興協会 副会長
/計量記念日全国大会 実行委員長 |
|
|
 |
 |
 |
 |
1.趣旨 |
 |
計量記念日組織委員会では、多くの方々に正確な計量への意識を高めていただくことを目的に、計量啓発標語の募集を致します。
趣旨ご理解の上、奮ってご応募いただきますようお願い申し上げます。 |
|
 |
2.募集要項 |
 |
応募対象 |
どなたでも応募できます。 |
応募数 |
1名につき1作品まで。 |
テーマ |
正しい計量の大切さをアピールするもの。 |
応募方法 |
作品の他、郵便番号・住所・氏名・年齢・職業(学校名など)・電話番号・e-mailアドレス(お持ちの方)を記入し、郵送・FAX・e-mailにてお送りください。 |
|
|
[注1] 書式は自由、未発表作品に限ります
[注2] 応募作品は原則として返却しません |
|
 |
3.応募締切 |
 |
令和4年9月2日(金)必着 ※応募は締め切りました |
|
 |
4.審査 |
 |
計量記念日実行委員会において審査します。 |
|
 |
5.賞及び賞品 |
 |
最優秀作品賞 |
1点 |
賞状、副賞 |
優秀作品賞 |
2点 |
賞状、副賞 |
佳 作 |
10点 |
賞状、副賞 |
|
|
 |
6.発表 |
 |
最優秀作品及び優秀作品については11月1日の計量記念日全国大会(東京)において表彰し、佳作については賞状及び記念品を送付します。
|
|
 |
7.主催 |
 |
計量記念日組織委員会
|
|
 |
◆オンラインでお申し込みの方はこちらから |
|
 |
◆FAXでお申し込みの方はこちらから |
|
 |
〈応募先・お問合せ先〉 |
 |
計量記念日全国大会事務局/一般社団法人日本計量振興協会
事業部
〒162-0837 東京都新宿区納戸町25-1
TEL:03-3269-3259 FAX:03-3268-2553
e-mail : kinenbi@nikkeishin.or.jp
|
|
|
 |
|
 |
 |
広く計量への参加意識を高めてもらうことを目的に、平成13年から計量啓発標語の募集を毎年実施しています。今年度も当協会会員、地方計量行政機関及び計量関係団体等を通じて計量啓発標語を募集したところ、584点の応募がありました。計量記念日実行委員会において審査を行ない、最優秀作品1点、優秀作品2点、佳作12点を決定しました。
|
|
 |
1.最優秀作品賞 |
 |
計量は 暮らし支える 社会の基盤 |
山田 響子
さん |
東京都 |
|
|
 |
2.優秀作品賞 |
 |
計量は 知恵と努力と 技術力 |
南 和男
さん
|
神奈川県 |
計量は品質守る第一歩 正しい計量深まる信頼 |
安沢 弘晃
さん |
神奈川県 日清製粉株式会社 鶴見工場 |
|
|
 |
3.佳作 |
 |
暮らしを支え 未来へ繋ぐ 正しい計量 |
長谷川 慶佑 さん |
福島県 小学5年 |
習って勉強、教えて確認、伝える確かな計量管理 |
松本 政智 さん |
神奈川県 |
「動く世に 動かぬ信頼 支える計量」 |
鮎川 郁夫 さん |
東京都 |
過去から未来へ 正確に「はかる」心は 継続中 |
渡辺 勝男 さん |
福島県 |
信頼は確かな数値の積み重ね |
吉田 誠一 さん |
神奈川県 |
信頼と 精度で築く 正しい計量 |
脇本 啓子 さん |
奈良県 |
正確さで 社会支える 計量士 |
箱崎 竜亜 さん |
福島県 高校1年 |
適正な 計量管理が 社会を支える |
河面 輝 さん |
北海道 |
計量で始まり届ける確かな品質深まる信頼 |
新家 寿美子 さん |
愛媛県 |
真摯に取り組み社会に貢献 確かな計量 つながる信頼 |
穴井 政廣 さん |
神奈川県 |
正しい計量 品質保証の第一歩 |
佐々木 陽一 さん |
福島県 |
|
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
毎年、当協会では一般消費者に向けて計量の大切さについて広く周知を図るために、 普及広報誌「計量のひろば」を作成しています。
|
|
 |
|
|
 |
計量記念日関連事業に関するお問い合せは・・・
|
|
|